子どもに自然の大切さを伝えたい
食べ物がどうやって作られるのかを知ってほしい
親子で一緒に土に触れる体験をしたい
そんな方にぴったりなのが、田んぼと畑の耕育教室の田植え体験です!
田植えは、日本の伝統的な農業の一つであり、普段の生活ではなかなか体験できない貴重な機会です。
泥んこになりながら稲を植えることで、子どもたちにとっても大人にとっても新しい発見や学びがたくさんあります。
田んぼと畑の耕育教室とは?

田植えを通じて学べる貴重な体験
「田んぼと畑の耕育教室」とは、1年を通じて農村体験をすることができます。
- 田植えから稲刈りまで一貫した体験
- みそ作りやそば打ちなどの食育体験
- ミニトマトの苗の植え付け、収穫
- じゃがいもや里芋の収穫
- ザリガニ釣り
- 餅つき
四季折々の魅力が詰まった、さまざまな体験を楽しめます。
今回は、自然とふれあいながら貴重な体験ができる「田植え体験」についてご紹介します。
子どもたちは、普段食べているお米がどのように育つのかを知ることで、「食べ物を大切にしよう」という意識を持つようになるのも大きな魅力です。
自然に触れながらのびのび体験

田植え体験では、裸足で田んぼに入り、泥の感触を全身で味わうことができます。
普段、都会で過ごしている子どもたちにとっては、自然と触れ合う貴重な機会となるでしょう。
また、自然の中でのびのびと体を動かすことで、五感をフルに使った体験ができ、感性が豊かになると言われています。
農家の方とのふれあいも魅力

田んぼと畑の耕育教室では、実際に農業を営んでいる方々が丁寧に指導してくれます。
「どうやってお米が育つの?」「苗はどこからくるの?」といった子どもたちの素朴な疑問にも、わかりやすく答えてくれます。
農家の方々との交流を通じて、食べ物ができるまでの過程をリアルに学ぶことができるのも、大きな魅力の一つです。
田植え体験をより楽しむためのポイント
服装と持ち物の準備
田植え体験は、泥んこになることが前提のアクティビティです。動きやすく汚れても良い服装を心がけましょう。
服装のポイント
- 動きやすい服装、Tシャツと短パンがおすすめ
- 裸足で田んぼに入る場合は、足を洗うためのタオルを持参
- 裸足が不安な子どもは長靴やウォーターシューズがあると安心
田植えを楽しむコツ

田植えは、単に苗を植えるだけでなく、ちょっとしたコツを知っておくとさらに楽しめます。
苗を植える間隔を均等にする → 成長後に綺麗な田んぼになる!
根っこをしっかり土に押し込む → 苗が倒れにくくなる!
泥の感触を楽しむ! → 田んぼならではの気持ちよさを味わう♪
また、子どもたちは最初は泥の感触にびっくりすることもありますが、少しずつ慣れると夢中になって楽しめますよ!
田植え後の楽しみもたくさん!

田植えの後には、農家の方からお米ができるまでの過程について詳しくお話を伺うことができました。
実際に田植えを体験したことで、稲やお米に対する考え方が変わり、子どもたちも真剣な表情で耳を傾けていました。
お昼ごはんには、農家の方が心を込めて作ってくださった美味しいカレーと新鮮なサラダをいただきました。
一生懸命田植えをした後のカレーは、まさに最高のご褒美!
汗をかいた後のひと口は格別で、お米の大切さを改めて実感したことで、いつも以上に美味しく感じられました。
また、田んぼの周りにはカエルやザリガニなどの生き物もたくさんいるので、生き物観察も合わせて楽しめます!
まとめ:親子で田植え体験に挑戦しよう!
田んぼと畑の耕育教室の田植え体験は、親子で楽しみながら学べる貴重な体験です。
- 自然の中で土に触れ、食べ物の大切さを学べる!
- 農家の方との交流を通じて、新しい発見がたくさん!
- 田植えをすることで、食事のありがたみがより深まる!
田植え体験を通じて、親子で素敵な思い出を作りませんか?
ぜひこの機会に、田んぼと畑の耕育教室で田植え体験を楽しんでみてください。
田んぼと畑の耕育教室 公式サイト


にほんブログ村