体験記

実際に行ってみた!千葉市科学館のイベントを親子で体験&レビュー

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「千葉市科学館ってどんなところなんだろう?」
「子どもと一緒に楽しめるイベントはあるの?」

そんな疑問を持っている親御さんは多いのではないでしょうか。

三毛猫ママ

子どもの好奇心を育てながら、親子で楽しく学べる施設を探している方にとって、科学館は魅力的なスポットですよね。

でも、「本当に楽しめるの?」「実際に行った人の感想が知りたい!」という不安もあるかもしれません。

そこで今回は、実際に何度も千葉市科学館に足を運び、親子で体験してきたイベントのレビューを詳しくご紹介します!

館内の様子や見どころ、参加したイベントの感想、さらに親目線でのおすすめポイントまで、リアルな体験談を交えてお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。

千葉市科学館ってどんなところ?基本情報をチェック!

千葉市科学館の概要とアクセス

千葉市科学館は、千葉県千葉市中央区にある体験型の科学館です。

単なる展示を見るだけでなく、実際に実験したり、装置を操作したりしながら科学を学べるのが魅力です。

アクセス情報:

  • 所在地:千葉県千葉市中央区中央4-5-1 Qiball(きぼーる)7~10階
  • 最寄駅:JR千葉駅から徒歩約15分、京成千葉中央駅から徒歩約6分
  • 駐車場:近隣の有料駐車場を利用(Qiball内にも駐車場あり)

どんな人におすすめ?

千葉市科学館は、小学生くらいのお子さんがいる家庭に特におすすめです。

実験やワークショップも多く、学校の理科の授業に役立つ知識を楽しく学べます。

もちろん、大人でも楽しめる展示が充実しているので、「子どもと一緒に学びたい!」という方にもぴったりですよ。

科学館の主な施設と見どころ

館内は大きく分けて以下のエリアに分かれています。

  • 展示フロア(7~10階):テーマごとに分かれた体験型展示が充実
  • プラネタリウム(7階):迫力のある星空体験ができる
  • ワークショップエリア:実験や工作イベントが開催される

お気に入りの展示

一番のお気に入りは、昆虫の擬態をテーマにした展示です。

自然の中に隠れている昆虫を探し出し、クイズ形式で回答する体験型コーナー。

時間制限の中で、見つけた昆虫をパネルに入力する仕組みになっており、夢中になって楽しめました。

この展示は、ハンドルや歯車をタイミングよく回しながら、さまざまな仕掛けをクリアしていくタイムアタック形式のゲームです。

タイムが速いと「本日の記録」として表示されるため、子どもたちは何度も列に並んで挑戦していました。

夢中になれる要素がたっぷりで、大人気のコーナーです。

科学館メンバー会員とは?

千葉市科学館のメンバー会員になるといろいろな特典が受けられます。

  1. 1年間無料で入館できる
    常設展示は毎日何度でも、プラネタリウムは1日1回無料で観覧できます。
  2. プラネタリウムや講座の事前予約ができる
    事前にホームページや電話で予約ができます!
  3. 会員限定の楽しい催しに参加できる
  4. 割引対象施設がある
    メンバーズカード提示にて科学技術館・千葉市美術館・千葉市動物公園で割引
  5. お買い物が5%割引
    ミュージアムショップでのお買い物で割引
  6. ポイントを貯めて特典がもらえる
    ポイントを貯めると特別展・企画展・プラネタリウム・常設展示の観覧引換券に交換

年会費は、小中学生の場合、1年間でわずか1,000円です!

イベントや講座に興味があるお子さんなら、入会しないのはもったいないでしょう。

実際に体験!千葉市科学館のイベントレビュー

今までに参加したイベントの概要

まずは、科学館のメンバー会員になることをおすすめします。

会員になると、事前にイベントの予約ができるため、さまざまなイベントの中から好きなものを選ぶことができます。

ただし、人気のイベントはすぐに定員に達してしまうことが多いので、予約開始日はしっかりとチェックし、早めに申し込めるように準備しておきましょう!

スクラッチでプログラミングを学ぶ!

初めてのプログラミング体験でしたが、初級や中級などレベルが分かれているため、分かりやすく学ぶことができました。

この経験をきっかけに、プログラミングやパソコンに興味を持つようになりました。

海の生きものを採集して電子顕微鏡で観察しよう!

実際に海へ行き、微生物を採取しました。

肉眼では見えないほど小さな生き物が、顕微鏡を通して見るとうごめいている様子に、驚きと感動を覚えました。

蚕から絹糸を取り出してランプ作りに挑戦!

本物の蚕を間近で観察し、サナギから糸を取り出しながらランプにクルクルと巻き付けていきました。

葉っぱやお花を挟みながら仕上げることで、おしゃれなデザインに。

こうして、世界に一つだけの素晴らしい手作りランプが完成しました。

こちらは千葉市制100周年記念の工作教室だったので、特別すごいイベントでした!

ペットボトルで顕微鏡を作ろう!

ペットボトルの蓋を使って、小さな顕微鏡を作りました。

顕微鏡の仕組みを学びながら、自分だけの手軽に使える顕微鏡を手に入れ、大喜びでした。

おもしろい電子回路入門

必要な道具がすべて用意されており、本格的な電子回路を作ることができました。

電気の流れや仕組みを少しでも理解できたことで、身近な電化製品への興味や新たな発見が生まれました。

その他にも毎月さまざまな講座が開催されているため、科学館に行くたびに新たな発見や学びがあります。その経験を重ねるうちに、自然と科学への興味が深まっていきました。

千葉市科学館のおすすめポイント

体験型だから子どもが夢中になる!

千葉市科学館の最大の魅力は、「見ているだけじゃなく、実際に体験できる」こと。

子どもはもちろん、大人も一緒に学べるので、親子の会話も自然と増えるのが嬉しいポイントです。

プラネタリウムで幻想的な体験ができる

9階にあるプラネタリウムは、科学館の目玉のひとつ。

大型スクリーンに映し出される星空は圧巻で、まるで本当に宇宙にいるような感覚に!

上映プログラムも定期的に変わるので、何度行っても楽しめます。

まとめ:千葉市科学館は親子で楽しめる学びの場!

千葉市科学館は、ただ展示を見るだけではなく、「体験しながら学べる」のが最大の魅力。

特にイベントは、子どもが楽しみながら科学の面白さを実感できる内容ばかりでした!

これからお出かけを考えている方は、ぜひ千葉市科学館のイベントスケジュールをチェックしてみてください

親子で楽しく学べる素敵な時間が過ごせること間違いなしですよ!

親子で大満足!「ふなばしアンデルセン公園」の魅力をたっぷり紹介!工作・アスレチック・動物とのふれあいも♪【千葉 船橋】 「子どもと一緒に楽しめるお出かけ先を探しているけれど、どこがいいかな?」「思いっきり遊ばせたいけれど、ただ遊ぶだけじゃなく、ちょっとし...
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村