体験記

農家直伝の【タケノコ掘り】体験レポート 春の旬を自分で掘る楽しさとは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

春になると、スーパーの店頭にも並び始めるタケノコ。みずみずしくて香りがよく、煮物や炊き込みご飯にしても絶品ですよね。でも、「せっかくなら自分の手で掘ってみたい!」と思ったことはありませんか?

とはいえ、いざ「タケノコ掘り体験をしてみたい」と思っても、

  • どこに行けば体験できるの?
  • 道具はいるの?
  • タケノコってどうやって見つけるの?
  • 掘った後の処理はどうするの?

など、わからないことが多くて、なかなか一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

三毛猫ママ

私もそんな一人でしたが、実際に農家の方のもとでタケノコ掘り体験をしてみたことで、「なるほど!」「これは楽しい!」と感じることがたくさんありました。

この記事では、その体験をもとに、初心者でも安心して挑戦できるタケノコ掘りのポイントをわかりやすくご紹介していきます。

これからタケノコ掘りに挑戦してみたいと考えている方の参考になれば嬉しいです!

タケノコ掘りはどこでできる?予約方法やおすすめ時期を解説

タケノコ掘り体験ができる場所は意外と多い!農園・観光施設を探そう

タケノコ掘りは、実は全国各地で体験できる場所が意外と多くあります。特に春のシーズン(3月下旬〜5月上旬)になると、観光農園や農家さんが一般向けに体験イベントを開催していることも多いです。

インターネットで「地域名+タケノコ掘り体験」や、「タケノコ狩り」「春の収穫体験」などのキーワードで検索すると、近隣の施設が見つけやすくなります。また、市町村の観光協会のホームページなどでも紹介されていることがあるので、チェックしてみるとよいでしょう。

私が体験したのは、地元の農家さんが毎年春になると知り合いに声をかけて開催してくれる、地域密着型のタケノコ掘り体験でした。少人数で和やかな雰囲気の中、農家さんが丁寧に教えてくださり、初心者でも安心して参加できました。

予約は必要?当日参加OKなところもあるが事前確認が安心

多くのタケノコ掘り体験は、事前予約が必要です。特に週末やゴールデンウィーク期間中は人気が高く、すぐに予約が埋まってしまうこともあります。

ただし、中には「当日受付OK」「空きがあれば参加可」という柔軟な農園もあります。とはいえ、道具の用意や案内人の手配などもあるため、基本的には事前に電話やホームページから予約しておくのが安心です。

予約時には、以下のようなことを確認しておくとスムーズです:

  • 道具の貸し出しはあるか(鍬など)
  • 子どもでも体験可能か
  • 掘ったタケノコは持ち帰れるか
  • 駐車場やトイレの有無
  • 所要時間や料金

体験先によってサービス内容は異なるので、事前に情報を集めておくことで、当日も安心して楽しめます。

ベストシーズンはいつ?気候と生育状況をチェックしよう

タケノコ掘りのシーズンは、地域によって異なりますが、関東では3月下旬から4月中旬がピークとされています。気温が上がり始めると竹林の地面からにょきにょきと頭を出してくるため、春先の暖かい日が狙い目です。

天候によって収穫時期が前後するため、「今年の生育状況」を体験先の公式サイトやSNSでチェックするのがおすすめ。
また、雨上がりの翌日などは地面が柔らかく掘りやすくなることもあるので、農家の方に相談してタイミングを選ぶのもよいでしょう。

いよいよタケノコ掘り!道具の使い方と掘り方のコツを紹介

掘るのに必要な道具は?鍬(くわ)やスコップは現地で借りられることも

タケノコ掘りに必要な道具は基本的にシンプルで、主に「鍬(くわ)」や「スコップ」などが使われます。特に鍬は、硬い地面を掘るのに非常に便利で、根本からスパッと切るのに向いています。

体験施設によってはこれらの道具を貸し出してくれることがほとんどなので、初心者の方でも安心して参加できます。私が参加した農園でも、スコップや鍬を無料で貸してくれました。軍手や長靴、汚れてもいい服装を用意すると良いでしょう。

特に雨上がりの日はぬかるみやすいので、滑りにくい靴や汚れても良い服装で行くことをおすすめします。

タケノコを見つけるコツ 頭の先を探せば見つけやすい!

「タケノコって、どこにあるの?地面の中でどうやって見つけるの?」と思いますよね。
実はタケノコは、地面から少しだけ頭を出している状態で発見できることが多いです。私が教わったコツは、「地面の色の変化を見ること」と「足裏の感覚を使うこと」。

竹林の地面には落ち葉がたくさん積もっているのですが、よく見ると、ほんのわずかにこんもりと盛り上がっていたり、突起物が見えたりします。
農家の方いわく、「ほんの1〜2センチ出ていれば、それは収穫OKの合図。むしろ伸びすぎていると繊維が硬くなって美味しくない」とのこと。

タケノコは「早い者勝ち」。なので、できるだけ早い段階で見つける=地面から頭が出たばかりの状態を探すのがポイントです。

掘り方のコツ 根本をしっかり狙って「切るように」掘る

タケノコを見つけたら、次は掘り出す作業。ここでのポイントは「周りの土を崩すように掘り進め、最後は鍬で根本をしっかり切ること」です。

具体的には…

  1. タケノコの周囲をぐるっと円を描くように掘り下げていく
  2. 少しずつ土をどけて、根本のくびれた部分(地際)を確認
  3. 鍬やスコップの先を根本に差し込んで、テコの原理で「グッ」と力を入れて切り取る

このとき、無理に引っ張ると折れたり割れたりすることがあるので注意が必要です。
根本をしっかりとらえて、一気に切るようなイメージで掘ると、きれいに掘り出せます。

最初は慣れないかもしれませんが、農家さんがそばでコツを教えてくれるので安心ですよ。私は3本目くらいで「これだ!」という感覚がつかめました。

掘ったタケノコを美味しく食べる!下処理とおすすめレシピ

タケノコは掘ったらすぐ下処理!新鮮なうちにアク抜きを

タケノコは掘った直後からどんどん風味が落ちていき、えぐみ(アク)が強くなってしまう野菜です。そのため、できるだけ早く下処理=アク抜きをすることが大切です。
私も農家の方に「その日のうちに茹でるのが一番おいしいよ」と教えていただきました。

【基本の下処理手順】

  1. タケノコの皮を2〜3枚むき、先を斜めにカットする
  2. 縦に切れ目(1本)を入れると茹でやすくなる
  3. 大きめの鍋に水を入れ、米ぬか(または米のとぎ汁)と唐辛子1本を加えて煮る
  4. 落とし蓋をして、中火で1〜2時間ほど煮る(竹串がスッと入るくらいまで)
  5. 火を止め、そのまま一晩おいて冷まし、翌日水洗いする

これで下ごしらえ完了!タケノコは、アク抜きをしっかりすれば驚くほど柔らかくて風味豊かになりますよ。

まずはこれ!掘りたてタケノコの「タケノコご飯」

アク抜きが終わったら、いよいよ調理。
まずおすすめしたいのは、やっぱり王道の「タケノコご飯」です。掘りたてのタケノコは、炊き込みご飯にすることでその香りや食感をしっかり楽しめます。

【簡単レシピ】

  • 米2合
  • タケノコ(下茹でしたもの)100g前後を細切り
  • 醤油大さじ2、みりん大さじ2、酒大さじ1、だし1カップ

すべてを炊飯器に入れてスイッチオン!それだけで、ほんのり香る春の風味たっぷりのご飯が完成します。
タケノコのコリっとした歯ごたえと、やさしい味わいが子どもにも大人気でした。

煮物・炒め物・天ぷら…食感を活かした料理もおすすめ!

タケノコは和洋問わずいろんな料理に使えます。特に春先は煮物や炒め物で楽しむのがおすすめです。

【おすすめのアレンジメニュー】

  • 若竹煮(わかたけに):タケノコとわかめを出汁で煮る、シンプルながら絶品の定番料理
  • チンジャオロース風炒め:タケノコとピーマン、牛肉を炒めて中華風に
  • 天ぷら:下処理したタケノコをそのまま衣につけて揚げると、外はカリッと中はシャキシャキ!

これらはすべて、タケノコ特有の歯ごたえを活かせる料理ばかりです。新鮮なうちにいろんなアレンジを楽しんでみてくださいね。

まとめ:タケノコ掘りは、自然とつながる特別な体験。初心者でも一歩踏み出せばきっと楽しい!

タケノコ掘りというと、ちょっとハードルが高いイメージがあるかもしれません。
でも実際に体験してみると、自然の中で五感を使いながら季節を感じられる、なんとも贅沢で楽しい時間でした。

最初は「どこにあるの?どうやって掘るの?」と不安だった私も、農家の方のアドバイスと丁寧なサポートのおかげで、無事にタケノコを掘ることができ、家族で美味しくいただくことができました。

実際に自分の手で掘り出し、下処理をして料理して食べる。
この一連の流れが、食のありがたみを再確認するきっかけにもなり、小さなお子さんの食育としてもとてもおすすめです。

初心者でも気軽に参加できるタケノコ掘り体験は、春の短い時期だけの貴重なチャンス。
もし少しでも「やってみたいな」と思った方は、ぜひお近くの農園や観光体験をチェックして、自分だけの“春の掘り出し物”を探しに行ってみてください!

自然の恵みに触れ、季節を味わう――そんな素敵な時間が、あなたを待っています。

これだけはチェックしておこう!タケノコ掘りのポイントまとめ

  • タケノコ掘りは3月〜5月がベストシーズン(地域差あり)
  • 必要な道具は貸し出しがあることが多く、手ぶらでも参加可能
  • アク抜きは当日中に。掘ったらすぐに下処理が美味しさの秘訣
  • 初心者でも大丈夫!農家さんが優しくサポートしてくれます
大洗の潮干狩りは混雑必至?諦めて釣りとめんたいパークを満喫する一日プラン! 「家族で大洗に潮干狩りに行ってみたいけど、混んでたらどうしよう…」「駐車場が満車だったら?」「せっかく来たのに入れなかったら子どもがが...
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村