体験記

木更津で潮干狩りするならここ!牛込海岸のお勧めと混雑状況まとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ゴールデンウィークが近づくと、家族でどこへ遊びに行こうか迷いますよね。
特に小さなお子さんがいるご家庭では、「子どもが楽しめる場所がいいな」とか「なるべく混雑を避けたい」という思いが強いのではないでしょうか。
そんな方にぴったりなのが、千葉県木更津市にある【牛込海岸】での潮干狩りです!

私自身、2025年ゴールデンウィーク初めに家族で牛込海岸に行ってきたばかりなのですが、想像以上に快適で楽しい時間を過ごすことができました。

三毛猫ママ

今回は、実際に体験してわかった「混雑状況」や「快適に過ごすためのコツ」なども含めて、リアルな情報をたっぷりお伝えしていきます。

この記事を読めば、あなたもきっと「潮干狩り、行ってみたい!」と思えるはずですよ。それでは早速、詳しくご紹介していきます!

牛込海岸ってどんな場所?潮干狩りにお勧めな理由

アクアラインからすぐ!アクセス抜群の立地

牛込海岸の最大の魅力のひとつは、そのアクセスの良さです。
東京湾アクアラインを利用すれば、都心からわずか1時間程度で到着できるので、ゴールデンウィークなどの短い休みにもぴったりのスポット。
木更津金田ICからも車で10分ほどと非常に近く、道に迷う心配もありませんでした。
これだけアクセスが良いと、朝早く出発しても疲れにくいですし、子ども連れでも移動がぐっと楽になりますよね。

また、潮干狩り場の眼の前には駐車場も用意されていて、しかも台数も多め。駐車場は無料!
私たちも8時に到着しましたが、すぐに駐車できました。
「朝早く行ったほうがいい」と聞いていたので早めに出発しましたが、それが大正解でした!

有料エリアだからこそ!アサリがたっぷりまかれている

牛込海岸の潮干狩り場は、入場料を支払って楽しむスタイルです。


有料と聞くと「えっ、お金がかかるの?」と最初は思うかもしれませんが、その分きちんとアサリが撒かれているので、子どもでも簡単にたくさん見つけられるのが魅力なんです。

実際に私たちも、熊手で少し掘っただけで、どんどんアサリが出てきました!
子どもたちは夢中になって次から次へと拾い集め、「見つけた!」「またいたよ!」と大はしゃぎ。
自然の中で宝探しをするような感覚で、大人も子どもも夢中になれるのは、本当に素晴らしい体験でした。

「全然とれなかったらどうしよう」という心配は、牛込海岸では無用ですよ!

潮干狩りに集中できる快適な環境

牛込海岸では、混雑によるストレスも比較的少ないのがうれしいポイントです。
私たちは8時(開場の30分前)に到着しましたが、チケット購入もスムーズで、待ち時間はほとんどありませんでしたので、車でのんびりと待機していました。

8時20分頃から並び始めた時にはすでに行列ができていましたが、それでも開場するとすぐに潮干狩り場まで移動でき、海岸も広々としているため「人が多すぎて動けない!」ということはありませんでした。

特に小さな子ども連れの場合、混雑していると危ないですし、ストレスもたまってしまいますよね。
その点、牛込海岸は比較的のびのびと潮干狩りが楽しめるので、家族連れには本当におすすめできます。

牛込海岸の混雑状況とおすすめの時間帯

開場前の到着がカギ!

本日の牛込海岸の潮干狩りは、8時30分に開場でした。(この日は牛込海岸の潮見表では8:30開始予定、11:00終了予定)ですが、私たちが実際に体験して感じたのは「開場より30分ほど前には着いておくのが理想」ということ。

8時に到着した時点では、トイレや足洗い場、潮抜き用の海水汲み場も、まだ混雑していませんでした。
スタッフの方から「混雑するので潮抜き用の海水は先に汲んでおいてください。」というアナウンスがあったため、私たちも先に海水をもらいに行きました。

海水を入れるためのペットボトルもたくさん用意されていて、ありがたいことに自由に使うことができました。
そのペットボトルに海水を入れて準備を整えたことで、潮干狩り終了後も自宅でスムーズに塩抜き作業に移ることができました。

行列にビックリ!でも開場後は意外とスムーズ

正直、開場直前の8時20分頃に並び始めた時は、「えっ、こんなに並んでるの!?」と驚きました。
かなり長い行列ができていて、子どもたちもやや退屈気味に…。
でも安心してください!

開場の8時30分になると、スタッフさんたちが手際よく誘導してくれて、列はスイスイと進みました。

チケットのチェックもスムーズで、ものの数分で海岸まで移動完了。
「こんなに並んでたのに、意外と早かったね!」と家族みんなでびっくりするほどでした。

人が多い=混雑する、と思いがちですが、牛込海岸では運営がしっかりしているので、ストレスなく潮干狩りをスタートできます。
これは小さな子ども連れには本当にありがたいポイントでした!

終了タイミングも重要!早めに切り上げるのが吉

潮干狩りに夢中になっていると、ついつい時間を忘れてしまいがちですが、混雑を避けるなら「早めに切り上げる」のも大事なコツです。
私たちは約1時間で潮干狩りを終えました。
3キロくらいとれたかな?と思っていたのですが、実際は1.7キロでした。

とはいえ、これくらいで十分満足感はありましたし、何より早めに切り上げたおかげで、

  • 洗い場が空いている
  • トイレが並ばずに使える
  • 帰り道も並ばずスムーズ、という大きなメリットがありました。

潮干狩り後の混雑に巻き込まれると疲れも倍増してしまうので、体力的にも精神的にも、早めの撤収は本当におすすめです。

潮干狩りの持ち物と便利グッズ

絶対に忘れたくない基本の持ち物リスト

潮干狩りを楽しむためには、事前の準備がとても大切です。
当日「あれ持ってくればよかった~!」とならないよう、基本の持ち物はしっかり押さえておきましょう。

まず必須なのは【熊手】と【バケツ】。
熊手は手で掘るより効率的にアサリを見つけることができるので、家族分そろえておくと便利です。
バケツは、採ったアサリを入れるために必須。フタ付きのものだと車に持ち込む時も安心です。

また、【濡れてもいい履物】も重要。
潮干狩り場は思った以上にぬかるんでいるので、汚れてもいい履物を選びましょう。
我が家でも、サンダルにするか長靴にするか悩みましたが、この日はまだ肌寒かったため長靴を選びました。
結果的にこれが大正解!寒さに凍えることもなく、安心して海水に足をつけながら、じっくりと潮干狩りに専念することができました。

【タオル】【着替え】【日焼け止め】【帽子】なども忘れずに!
特に日差しが強い日は、子どもの熱中症対策も必要になりますよ。

あるとさらに快適!便利グッズ紹介

さらに、潮干狩りをもっと快適に楽しむための便利グッズもご紹介します。

まずおすすめなのが【小さな椅子】。
地面に座って作業することも多いので、あると本当にラクです。椅子があると足腰の疲れが全然違います。ダイソーで220円で購入していきました

また【軍手やゴム手袋】も役立ちます。
素手で砂を掘ると意外と手が痛くなるので、熊手がない人は手を守るためにも用意しておきたいアイテムです。

そして意外と使い勝手がよかったのが【マッシャー】。
熊手のかわりに使用するのですが、熊手よりも貝が採れやすく子どもでも簡単に使うことができました。

子ども連れならさらに注意したいポイント

小さなお子さんを連れていく場合、持ち物の準備はさらに慎重にしたいところ。
特に【着替えセット】と【飲み物】は多めに用意しておくと安心です。

潮干狩り中はどうしても水や泥で汚れてしまうので、下着から全身の着替え一式があると、帰りも快適。
また、夢中になって遊ぶと汗をかくので、こまめな水分補給も忘れないようにしましょう。

小さな子どもは体温調節が苦手なので、天候に合わせた服装を心がけることも大切です。
羽織れる上着などを一枚持っていくと、急な寒さにも対応できて安心ですよ。

潮干狩り後に楽しめる木更津周辺の立ち寄りスポット

三井アウトレットパーク木更津でショッピング三昧

牛込海岸から車でわずか10分ほどの場所にあるのが【三井アウトレットパーク木更津】です。
潮干狩りでしっかり遊んだ後に立ち寄るのに、ぴったりのスポットですよ!
広々とした敷地なので、ベビーカーでも移動がしやすく、授乳室やキッズスペースなども充実。
子ども連れでも気軽にショッピングを楽しめるのがうれしいポイントです。

ちょっと疲れたらカフェで休憩したり、フードコートで美味しいご飯を食べたりもできるので、潮干狩りの後でも無理なく過ごせますよ。

木更津温泉 龍宮城スパホテル三日月でリフレッシュ

体力をたっぷり使った潮干狩りの後は、温泉でリラックスするのも最高のプランです。
おすすめは【龍宮城スパホテル三日月】!
こちらも牛込海岸から車で約15分程度とアクセス良好。

大浴場や露天風呂からは東京湾が一望でき、開放感たっぷり。
温泉だけでなく、プールやキッズ向けの遊び場も充実しているので、子どもたちも大満足間違いなしです。
さらに、日帰り利用も可能なので、宿泊しなくても気軽に立ち寄れるのも嬉しいですよね。

潮干狩りで疲れた体を温泉で癒して、帰り道もぐっすり快適に過ごせることでしょう。

海ほたるパーキングエリアで旅の締めくくり

帰り道にぜひ立ち寄りたいのが、【海ほたるパーキングエリア】です。
アクアラインの途中にある、海上に浮かぶパーキングエリアで、ちょっとした観光スポットにもなっています。

展望デッキからは、360度の大パノラマが広がり、天気が良ければ富士山まで見えることも!
夕方から夜にかけては、海に沈む夕陽や夜景がとてもロマンチックですよ。

また、レストランやお土産ショップも充実しているので、潮干狩りの思い出にぴったりな「木更津名物」も購入できます。
旅の最後まで、ワクワクが続くドライブになりますよ!

帰宅後!

帰宅後はアサリの塩抜きを忘れずに!おいしく食べるためのひと手間

潮干狩りでたっぷりとれたアサリは、帰宅後すぐに塩抜き作業をするのが大切です。
牛込海岸であらかじめ汲んでおいた海水を使えば、アサリへの負担も少なく、自然に近い環境でスムーズに砂を吐かせることができます。

まずは、持ち帰ったアサリを軽く水洗いして汚れを落とし、大きめのボウルやバットに重ならないように並べましょう。
そこに持ち帰った海水を静かに注ぎ、アルミや新聞紙などでふわっとフタをして暗い状態を作ります。
このまま涼しい場所に数時間置いておけば、アサリはしっかり砂を吐いてくれますよ。

また、海水がない場合は、水1リットルに対して塩30グラム(約3%の食塩水)を作れば代用も可能です。
塩抜きが終わったアサリは、料理に使う直前まで冷蔵庫に入れておきましょう。

ちょっとした手間ではありますが、この工程をきちんと行うことで、アサリの味わいがぐんとアップします!
せっかく自分たちで獲ったアサリなので、おいしくいただいて、潮干狩りの思い出を締めくくりたいですね。

アサリの観察は自由研究にもピッタリ!

塩抜き作業中のアサリを観察する時間も、子どもにとってはとても貴重な体験になりました。
持ち帰ったアサリをバットに並べて、海水を注いだあとしばらく静かに見ていると、アサリたちが少しずつ殻を開け、ニョキっと顔を出してきます。
その様子に、子どもたちは大興奮!「動いた!」「水を吹いた!」と声を上げながら、夢中で観察していました。

アサリが呼吸をしている様子や、砂を吐き出す仕組みなどをじっくり観察するのは、
夏休みの自由研究にもぴったりなテーマになります。
写真を撮ったり、スケッチをしたり、アサリの生態について調べてまとめれば、立派な自由研究が完成しそうです。

潮干狩りで楽しくアサリを獲るだけでなく、持ち帰った後も学びにつながる体験ができたことは、
家族にとって本当にいい思い出になりました。
ぜひみなさんも、塩抜き中のアサリ観察、挑戦してみてくださいね!

まとめ:木更津で潮干狩りするなら牛込海岸がおすすめ!家族みんな大満足の1日を

ゴールデンウィークに潮干狩りを計画しているなら、木更津の牛込海岸は本当におすすめです!
アクアラインからのアクセスも抜群で、潮干狩り会場としての整備もバッチリ。

有料の管理潮干狩り場だから、アサリもたくさん撒かれていて、初心者や子どもでも「とれたー!」と大興奮。
混雑を心配していましたが、開場前に到着すればスムーズに楽しめて、ストレスフリーでした。

潮干狩り後も、アウトレットや温泉、海ほたるなど、楽しいスポットが近くにたくさんあるので、
家族の思い出作りにもぴったりのエリアです。

ぜひ、牛込海岸で素敵な潮干狩り体験をしてみてくださいね!

親子で初めての海釣り体験!「オリジナルメーカー海釣り公園」で午後から楽しんでみた ~@100均つりにんさんで学び直し~【千葉 市原】 「子どもに釣りを体験させたいけど、どこで始めたらいいかわからない」「初心者でも安心して楽しめる釣りスポットを知りたい」そんな方におすす...
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村