福島県の磐梯山麓に佇む 星野リゾート 磐梯山温泉ホテル。
実際に7月に滞在して驚いたのは、スキーだけではない充実した夏のアクティビティと、館内に溢れるあかべこモチーフの可愛さ。
「桃フェス」やワークショップ、夜の日本酒体験まで、まるでお祭りのような楽しさがいっぱいでした。
夏の磐梯山温泉ホテルが選ばれる理由
雪がなくても楽しめる夏の魅力
7月でも雪遊びはできない一方で、代わりに桃をテーマにした「はらくっち桃フェス」が開催され、夏ならではの楽しさが味わえます。

温泉ホテルながら、季節ならではのイベントで、“夏ならでは”の宿泊価値を提供しています。
館内にあふれるあかべこの可愛い演出

ホテル全体には赤べこのモチーフがたくさん。
ロビーや廊下、イベント・アクティビティにも登場し、写真映えも抜群です。

「あかべこだらけで可愛い!」と誰もが笑顔になれる演出は、女性やファミリーに非常に人気です。

アクティビティが豊富で飽きない館内体験
館内だけでこれだけ楽しめるホテルは珍しく、はっきり言って“滞在中ずっと遊べる”充実度。
子供向けも大人向けも揃っているのが大きな魅力です。
「はらくっち桃フェス」で夏涼しく、甘く楽しむ
もぎたて桃氷の特徴と自由度

「はらくっち桃フェス」では、もぎたて桃氷が主役。
三種の桃シロップと、トッピングを自由にアレンジできて、大人も子供も楽しめるスイーツ体験。



価格は通常1,500円ですが、桃収穫ゲームで勝てば無料でいただけます。
桃収穫ゲームの遊び方と報酬

500円で挑戦できるシューティング風ゲーム「桃収穫ゲーム」で、桃をかごに入れるともぎたて桃氷またはももクリームソーダがもらえる仕組み。

私たちも見事成功し、桃氷をゲット!
ゲームに失敗しても桃缶バッチがもらえるので、参加するだけでも楽しい♪

写真映えするフォトスポットと桃モチーフ演出

会場には桃のデコレーションがたくさんあり、フォトジェニックな写真スポットが満載。
桃色のアイテムと赤べこモチーフが相性抜群で、インスタ映えも◎。


桃のようなピンクだけのボールプールもあります。
「会津てわっさ」で“塗る”楽しさを体験
あかべこ・白虎刀・起き上がり小法師とは?

福島・会津の民芸品であるあかべこや起き上がり小法師、白虎刀は歴史ある伝統工芸。
実物に触れながら、好きな色や模様を自分で描けるのが魅力です。
工作室の環境・サポート体制

説明書もあるので、初めてでも気軽にマイペースに楽しめます。

ホテル内の工作室には道具とエプロンがすべて完備。

完成した作品は思い出とお土産に最適

子供も大人も真剣に色を塗って仕上げた作品は、旅の記念になり、良いお土産にも。
持ち帰って飾ったり、家族や友達に見せたりしたくなる愛着のわく作品です。
「会津木綿の香り袋づくり」で伝統工芸にふれる
会津木綿の素材選びと柄の魅力

伝統ある会津木綿の布地から好みの柄を選び、紐の色も選択可能。
選ぶだけでも楽しく、素材そのものに会津の歴史と文化が感じられます。
簡単で安心!針不要の手作り体験

針を使わずに作れる省設計なので、子供でも安心して挑戦できます。
初めて手作り体験をする方にもぴったり。
香りと見た目で癒される手作りお土産

自然な香りの香り袋は、部屋に飾るだけで癒し効果あり。
友達や家族にあげても喜ばれる、可愛くて上品なお土産です。
その他の体験型アクティビティ紹介
福島の味を知る「日本酒のすすめ」で大人の学び時間

夜の時間に楽しめる「日本酒のすすめ」は、福島の地酒の魅力を五感で学べる大人向けのアクティビティです。
スタッフが日本酒の種類や美味しい飲み方、地域の特色を丁寧に説明してくれるので、初心者でも安心して楽しめます。


実際に数種類の日本酒を試飲しながら、香りや味わいの違いを比べてみるのはとても面白く、「なるほど、これが福島の酒か」と納得する発見がありました。

気軽に参加できるのに、内容はとても深く、日本酒に興味がある人にはぜひおすすめしたいアクティビティです。

赤ベコおちょこのガチャガチャもありました。

磐梯星あるきは中止に…でも安全配慮に納得

本来であれば夜のアクティビティとして楽しみにしていた「磐梯星あるき」。
星空の下を散策しながら磐梯山周辺の自然と空を感じる体験ですが、当日は熊の出没により中止に。
残念ではありましたが、帰路にまさかの本物の野生の熊2頭に遭遇し、ホテルの判断が正しかったと後から実感しました。

安全第一の姿勢が徹底されており、安心して滞在できるホテルであることがよくわかりました。
まるで夏祭り!あいばせ!お踊んしょで心も体も盛り上がる

夕食後のひとときを彩るアクティビティ「あいばせ!お踊んしょ」は、星野リゾート磐梯山温泉ホテルならではのお祭り風体験。
あかべこやヤグラを囲んで、スタッフの皆さんと一緒に踊る参加型のイベントで、子供から大人まで幅広い年齢層が楽しめます。

踊りの前にはスタッフが法被(はっぴ)を貸してくれるので、衣装もばっちり!
雰囲気がグッと高まり、まるで地元のお祭りに飛び込んだような気分に。
踊りはシンプルな振り付けで覚えやすく、初めてでもすぐに馴染めます。

最後には、スタッフと記念撮影もできるので、旅の思い出づくりにもぴったり。
「ちょっと恥ずかしいかも…」という人も、一度輪の中に入ってしまえばきっと笑顔になる、そんな心がほぐれる夜のひとときです。
温泉と湯上がりサービスで心身ともに癒される

磐梯山温泉ホテルのお風呂は内湯のみで露天風呂はありませんが、とても温まる良質なお湯。

湯上がりには「蔵茶」という野草ブレンドのお茶と、自由に楽しめるアイスキャンディーのサービスがあり、心も体もリフレッシュできました。

ちょっとしたサービスに星野リゾートらしい心配りが感じられます。
朝活アクティビティで爽やかな1日のスタート

朝6時半からは「磐梯山温泉体操」という、ホテルの庭から磐梯山を眺めながら行う体操に参加しました。
スタッフさんの元気な掛け声とユーモアのある動きの説明で、自然の空気の中、体を目覚めさせるような爽快なひとときに。
虫よけの案内もありましたが、私たちは油断して使わなかったため虫に刺されるという失敗も。
地元の人の声には耳を傾ける大切さを学びました。
「薬研こしぇる茶」で自分だけのお茶作り体験

「薬研こしぇる茶」は、星野リゾートらしいユニークな体験型アクティビティ。

用意された薬草の中から好きなものを選び、昔ながらの道具「薬研」を使って粉末にし、自分だけのオリジナルブレンドティーを作れます。


実際に体験してみると、薬研を使う工程自体が新鮮で楽しく、思わず夢中に。
完成したお茶は味わい深く、思わず2杯もいただいてしまいました。

茶葉を蒸らす時間を計るために、砂時計が置いてありました。
久しぶりに見る砂時計に、ちょっと嬉しくなって、お茶ができるのを待つ時間も楽しく感じました。

香りとともに、穏やかな癒しの時間を味わえました。
会津の味覚を朝から堪能「会津の朝市」

7時からは「会津の朝市」が始まり、地元の新鮮な野菜、果物、漬物、日本酒などが並ぶ朝限定のマーケットとして大人気。
お土産にもぴったりの品が揃っており、まるで旅先の市場に迷い込んだかのような楽しさです。

朝から会津の魅力を味わえる贅沢な体験でした。
朝も夜も大満足のビュッフェスタイル食事

星野リゾート 磐梯山温泉ホテルでの滞在で外せないのが、朝晩のビュッフェ形式の食事です。
地元の食材を生かしたメニューが揃い、和洋バランスよく、何度もおかわりしたくなる内容。


特に朝食は、福島らしい「わっぱご飯」や「喜多方ラーメン」も楽しめ、朝から心が弾むラインアップ。

夜は、地元の郷土料理や創作メニューが豊富に並び、目でも舌でも楽しめる構成でした。
家族連れやグループ旅行でも、食の好みを問わず満足できる内容です。
お部屋と部屋着も快適で心地よい滞在に
清潔感と温かみのある客室

お部屋は落ち着いた雰囲気が広がります。
清掃も行き届いていてとても清潔で、旅の疲れがほっと癒されるような空間でした。
窓からは磐梯山の景色も楽しめて、朝起きたときの爽快感がたまりません。
星野リゾートらしいセンスが光る部屋着

部屋に用意されている館内着は、柔らかく肌触りの良い素材で、デザインもシンプルながらおしゃれ。
お風呂用のカゴバックも可愛いです。
サイズも選べるので、自分に合ったものが着られて嬉しかったです。

動きやすく、アクティビティや館内の移動にもぴったり。
部屋着でそのまま出歩ける気軽さも、星野リゾートならではの魅力ですね。
帰り道にふと思い立ち、猪苗代観光協会で電動キックボードをレンタルして猪苗代湖まで足を伸ばしてみました。
風を感じながら湖畔の道を走る時間はとても爽快で、思わず笑みがこぼれるほど楽しく、心に残る素敵な体験となりました。

まとめ:スキーだけじゃない!夏の星野リゾート 磐梯山温泉ホテルは体験づくしの癒し空間
星野リゾート 磐梯山温泉ホテルは、磐梯山の自然を背景に、夏でも楽しめるアクティビティが満載のリゾートホテルでした。
スキーの季節でなくても、「はらくっち桃フェス」や「会津てわっさ」など、館内で過ごすだけで楽しい仕掛けがたくさん用意されており、何よりあかべこモチーフが可愛く、旅のテンションが上がります。
また、安全への配慮や、湯上がりのサービス、日本文化を体験できる朝市や体操など、滞在中の体験がすべて旅の思い出につながっていく設計は、さすが星野リゾートと感じました。
「磐梯山温泉ホテルってどんなところ?」と気になっている方には、自信を持っておすすめできる宿です。
スキーシーズンだけでなく、夏だからこそ味わえる特別な時間を、ぜひ体感してみてください。

にほんブログ村

