体験記

親子で大満足!「ふなばしアンデルセン公園」の魅力をたっぷり紹介!工作・アスレチック・動物とのふれあいも♪【千葉 船橋】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「子どもと一緒に楽しめるお出かけ先を探しているけれど、どこがいいかな?」
「思いっきり遊ばせたいけれど、ただ遊ぶだけじゃなく、ちょっとした学びや体験もできたら嬉しい!」

そんなパパ・ママにおすすめなのが ふなばしアンデルセン公園 です!

三毛猫ママ

アスレチックや動物とのふれあい、季節の花々を楽しめるだけでなく、子ども美術館では 毎月変わる楽しい工作やクッキング体験 も!

今回は、 ふなばしアンデルセン公園の魅力をたっぷりご紹介します。

船橋アンデルセン公園の基本情報とアクセス

ふなばしアンデルセン公園とは?

千葉県船橋市にあるふなばしアンデルセン公園は、 「デンマークの風を感じるテーマパーク」 として知られています。

広大な敷地には、子どもが夢中になれるエリアがたくさん!

  • アスレチックや水遊びのできるワンパク王国ゾーン
  • 四季折々の美しい花が楽しめる花の城ゾーン
  • 童話館や風車のあるメルヘンの丘ゾーン
  • 散策路や田んぼのある自然体験ゾーン
  • 動物と触れ合える「どうぶつふれあい広場
  • 創造力を育む「子ども美術館

親子で一日中楽しめるスポットです。

アクセス情報

  • 住所:千葉県船橋市金堀町525番
  • 電車で行く場合
    • 新京成線「三咲駅」からバスで約12分
    • JR「船橋駅」北口からバスで約38分
  • 車で行く場合
    • 東関東自動車道「千葉北IC」から約30分
    • 常磐自動車道「柏IC」から約40分
    • 駐車場完備(1日500円)

子ども美術館で楽しく工作&クッキング!

どんな体験ができるの?

船橋アンデルセン公園の「子ども美術館」では、 毎月違ったテーマの工作やクッキングが体験できます

  • ワークショップ室:小さなお子さんでも楽しく作れる工作がたくさん用意されています。
  • 版画のアトリエ:スタンプを使って、オリジナルのバッジやトートバッグを作ることができます。
  • 食のアトリエ:クッキーや大福、パフェなど、さまざまなお菓子作りを楽しめます。
  • 染のアトリエ:藍染めや草木染めなど、さまざまな作品を作ることができます。
  • 織のアトリエ:はたおり機を使って織物を作ることができます。
  • 陶芸のアトリエ:陶芸や絵付けなどで本格的なお皿やコップを作ることができます。
  • 木のアトリエ:木材やいろいろな材料を使ってオリジナル作品を作ることができます。

毎月異なるプログラムが楽しめるため、何度訪れても新鮮な体験ができます。

参加方法と料金

事前予約が必要な体験もあり、人気のイベントはすぐに満席になることがあります。

事前にホームページで時間や人数などを確認してから訪れることをおすすめします。

参加費は体験内容によって異なります。

アスレチック&動物とのふれあい体験

全身を使って遊べるアスレチック

園内には ダイナミックなアスレチックエリア が充実!
ロープを登ったり、ターザンロープで滑ったり、子どもが夢中になること間違いなし!

虹の池では水遊びを楽しむこともできます。

変形自転車やミニ鉄道、パターグルフも楽しめます。

おすすめポイント
アスレチックは幼児向けの簡単なコースもあるので、小さい子でも安心♪
雨の日は滑りやすいので、運動靴や着替えがあると◎

かわいい動物とふれあえる広場

船橋アンデルセン公園では、 ヤギやウサギ、モルモット とのふれあい体験もできます!
エサやり体験もあるので、 動物好きの子どもにぴったり

季節ごとのお花が楽しめる!フォトスポットも充実

春夏秋冬の美しい花々

船橋アンデルセン公園は ガーデニングが素敵な公園 でもあります。

どの季節に行っても美しい景色が広がり、 家族写真を撮るのにぴったりのスポット ばかり!

土日の広場は昼前にはテントでいっぱいになってしまいます。できるだけ早めに訪れることをおすすめします。

まとめ:親子で思いっきり楽しめるアンデルセン公園へ行こう!

船橋アンデルセン公園は、 工作やクッキング、アスレチックや動物とのふれあい、季節のお花 など、 親子で一日楽しめる要素がたっぷり詰まった公園 です!

疲れたときは、レストランや売店で美味しいものを楽しみながら、ゆっくり休憩してください。

親子で1日満喫!「ありのみコース」のアスレチック&小川園の梨狩り体験レポート【千葉・市川】 子どもと一緒に体を動かして遊べるスポットを探している千葉でアスレチックと果物狩りを両方楽しめる場所は?親子でアクティブに遊んで、美味し...
「しまうまプリント」のフォトブックで、10年後も色褪せない子どもの思い出をカタチに!大切な瞬間をアルバムに残そう スマホに写真がいっぱいで整理が大変…家族の思い出をちゃんと残したいけど、手軽な方法はない?10年後、20年後も見返せる形で写真を残した...
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村